fc2ブログ

ありがとう

moblog_8c620b17.jpg


かぐら。。。志賀高原。。。

まだまだ滑りに行こうと思っていたけど

仕事でゲレンデに行けず


どうやら私のシーズンは五竜でエンドしたようです




今シーズンも絡んで下さった皆様!

応援してくださった皆様!



ありがとうございました☆








スポンサーサイト



カモミール

20130524_143903.jpg

カモミールのお花摘みしました(^^)

カモミールは、紅茶や、入浴剤として使用できるそうです。

紅茶に花をうかせても、オシャレですね


摘み取りしたカモミールは

仕分けして天日干しをしてみました。

2~3日たてば乾燥するそうです



効果は鎮静効果、心と神経の系統と著しい効果があるみたいですよ


20130525_103807.jpg


どうなるか、楽しみ(*^ー^)ノ♪


竹内宅にて

先日、水輝くん、優子ちゃん家におじゃましてきました


ジョジョとQ~

超カワイイ







イラストレーターのアドバイスをしてたけど

イラストレーターに嫌気をさして

だんだんドラマが気になる水輝くん(笑)




イラストレーター手ごわく

最終的にジョジョみたいに泣いてました(笑)





仕上がり、楽しみにしてますよぉ~♪

GRAYミーティング

gray_20130520201648.jpg

お世話になっているGRAYのミーティングで大阪本社に行ってきました


みんなといろんなお話をしてきました


良い板になりそうです



お楽しみに



五竜最終日

五竜


ついにこの日が来てしまいました

五竜最終日


360から見えるアルプスの景色はいつ見ても最高です。

そんな絶景を見ながら、カンコちゃんが作ってくれた弁当をいただき

ピクニック☆


アルプスの味がしました


最終日はリフトが終了するまで、みんなとグラトリ祭りになりました。

ここにきて更にスノーボードが楽しくなったけど

しくしく、五竜終了です


もう少し雪を求めてスノーボードがしたい気分です(笑)




本日は朝から雨


だけど明日で五竜最終。。


もう、シーズンも残り少ない。。

って!事で!


合羽を着てゲレンデに出動しました

2、3時間で終了するつもりが

合羽が役に立ち、楽しくなり

午後からアルペンに乗り換え

結局、3時過ぎまで滑ってました


病気です。。。

青と黄色




とて~も美術館へ行きたくなったある日。。。

お目当ての美術館は閉まってました(><)


変わりに良い景色が見れた♪

47最終日

ame.jpg


ヨンナナ最終日の本日!

朝一は晴天!次第に天気が悪くなり雨と風( ̄ー ̄)

みんなとバイバイした後、名残惜しくなり雨の中、リフト運休間近まで滑ってしまいました(笑)

私のシーズンは、もう少し続きそうです♪(゜▽゜*)

永久コブ

kobu.jpg


朝一はピステンバーンなのに、ラストまで滑ると永久コブだらけ!

ほぼ貸し切り状態になりました\(^_^)/(笑)

ドルフィンプロに遭遇し、スノーボードが更に楽しくなった本日。。

明日は、朝一からスノーボード満喫するぞっ!




五竜に米倉大先生!登場!

コブの達人と勝負してました

結果はいかに・・・?

癒し系




私が初めてインストラクターした時の同期仲間から知り合った

チーム岡山メンバーと

久しぶりにセッション


みんな癒し系



GWの白馬は天気が良いです

6日で47五竜はクローズかと思いきや

11、12日(土日)五竜パノラマだけ営業延長するらしいですよん


sidetitleプロフィールsidetitle

:

Author::

tomos.jpg



廣瀬 智子

JSBA公認スノーボード
第10期デモンストレーター


☆sponcer☆
Gray Snowboards
RPM
Pro Shop DREAMY
SMITH
SUPERFEET
carveman


☆WIDE-R☆
プロデュースしました
HP_20120707212228.jpg
カタログ1

sidetitleメニューsidetitle
sidetitleカウンターsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle